はじめに
口座連携は、Dr.Walletに銀行の口座情報を登録することで自動的に明細を取得し、家計簿に反映させる機能です! いちいち通帳をチェックしたり、ATMに行き残高をチェックする必要がなくなります。
セキュリティーは大丈夫?
Dr.Walletはユーザーのデータセキュリティーを最重要課題として扱っており、安心してご利用いただけるシステム環境を構築・運用しております。 詳しくは下のリンクをご参照ください。 Dr.Walletのセキュリティーへの取り組み
銀行口座を登録する
まず最初に、「口座残高」タブ右下の「+」マークをタップします。
「自動口座連携の口座を作成」をタップしましょう。
銀行やカード等の連携できるサービスの種類が表示されます。 今回はじぶん銀行と連携させたいので、銀行を選択します。
対応している銀行の一覧が表示されます。
まずはじめに公式サイトからログインできるかご確認ください。 この口座連携機能は事前にパソコンを使い、金融機関の公式サイトからログインし、明細を見ることができる状態になっている必要があります。 (もしそのようなことに心当たりがない場合、金融機関の公式サイトにアクセスしてWeb明細サービスにご登録ください) すべての項目へ記入が終わったら口座連携を開始するをタップしてください。
登録が完了した状態です。
口座の情報は正確に
間違った情報を入力してしまい、何度もログインに失敗すると金融機関によっては不正アクセスと判断され、一時的にログインできなくなる可能性があります。
追加情報を登録する
金融機関によってはワンタイムパスワードや秘密の質問がログイン時に必要な場合があります。 そのような追加情報の入力が必要な場合は赤文字で表示されますので、金融機関をタップし、必要事項を入力してください。
口座の明細を見る
Dr.Walletの口座連携機能を使うと、わざわざ銀行のWebページにアクセスしたり、ATMに行かなくても口座の明細や残高を確認することができます。 見たい口座をタップします。
するとこのように取引の履歴を見ることができます。 また、これらの情報は自動的に家計簿に反映されています。 詳細を確認したい取引があればタップしてください。
口座連携を停止する
一度登録した口座連携は停止することができます。 口座詳細画面右上の「歯車アイコン」をタップしましょう。
停止したい口座の「ゴミ箱アイコン」をタップします。
確認画面が表示されるので、はいを選択してください。 連携停止時に該当口座の情報(振込みなど)をすべて削除するか、連携のみ停止し、振込み等の情報は残すかチェック欄へのチェックの有無で選択することができます。 以上で口座連携の停止は完了です。
まとめ
人力レシートデータ化、かんたん手入力、そして口座連携。 もっとも入力が簡単な家計簿Dr.Walletで、楽ちんで長く続く家計簿生活をはじめましょう!