はじめに
暖かくなると、どこからともなく臭ってくる嫌な臭い。
発生源はどこかと探してみると、キッチン周りにある生ゴミだった。
心当たりのある方が多いのではないでしょうか?
生ゴミの臭いは、一体何?
生ゴミは、雑菌が繁殖しやすく温度が高くなる夏は、特に臭います。
要するに、生ゴミの嫌な臭いは野菜くずや残飯、油などが微生物によって分解されるときに発生するガス臭です。
特別な洗剤やグッズは不要です
薬局やスーパーには、専用の消臭剤や洗剤、グッズが並んでいますが
意外と身近な素材で生ゴミの嫌な臭いは軽減できます。
お茶殻やコーヒかすを使う
コーヒーの抽出かすには、アンモニアに作用し脱臭効果があります。
また、茶殻のカテキンはポリフェノールの一種で消臭作用、抗菌作用があります。
生ゴミに、まぶして捨てれば消臭効果が期待できますね。
酢を使う
酢は、酸性なのでアルカリ性の臭いに対し中和作用があり消臭効果を発揮します。
アルカリ性の臭いの代表は、アンモニア臭です。
ゴミ袋に酢を数滴袋に垂らしておくと消臭効果が期待できます。
重曹を使う
重曹には中和作用、消臭作用、吸湿作用などがあります。
そのため、生ゴミに重曹を振りかけておくと臭いが発生するまでの時間を遅らせることができます。
新聞紙を使う
油を廃棄するときには、新聞紙に吸わせてから廃棄しましょう。
油を吸収するだけでなく新聞紙に含まれる炭の成分が消臭効果を発揮します。
また同様の理由から、野菜くずや残飯なども新聞紙にくるんでから捨てることをオススメします。
おわりに
いかがでしたか?
特別な消臭剤や洗剤・グッズを購入することなく身近にあるものを再利用して生ゴミの異臭を軽減することができる技をご紹介しました。
どの方法も安価でとても簡単にできますね。
体にもお財布にも優しい方法で、生ゴミの嫌な臭いとさよならしたいですね。